/!-- Hatena Star -->

2009年8月7日金曜日

2009.07.14 の呟き - 会津若松市のIT部門のここ数年の動きにGeekの影を見た日。

[会津若松市]オープンオフィスにしませんか? — 会津若松市ホームページ会津若松市が冊子「オープンオフィスにしませんか?」をクリエイティブ・コモンズで公開:ITpro経由で、会津若松市が自分たち自身の経験を元に「オープンオフィスにしませんか?」というOpenOffice.orgの導入の方法を解説した冊子を公開したとのを知って、ひとしきり関心した朝だった。

OpenOffice.orgというのは:

OpenOffice.org - Wikipedia

OpenOffice.org(オープンオフィス・ドット・オルグ、あるいは オープンオフィス・オルグ)は、オープンソース方式で開発されているオフィススイートの名称、及びその制作プロジェクトの総称である。省略形として OOo や OOO 、オープンオフィスなどが用いられる。[1]

平たく言えば、Microsoft Office(Word とか EXCEL とか、あれあれ)の置き換えを狙ったオープンソース製品ということである。

このライセンス費用、実にお安くなく在る程度以上の規模の企業になると結構なコスト負担になっているので、OpenOffice.orgに置き換えたいと思っているIT部門の担当者は少なからずいる。(オープンソースソフトウェアの分かり易い利点は、ライセンス費用ゼロってコトだから) 思っているのだけど、すでに多くの従業員/職員の手がMicrosoft Officeの使い勝手に馴染みきり、ちょっとパソコンに詳しい人がいる部署なんかはマクロをゴリゴリ書いて業務カイゼンなどをやってたりする関係もあって、日本ではまだまだ置き換えが進んでいないのが現状である。手に馴染んだ道具をいきなり置き換えるってのは、一人二人ならなんとかなっても組織が相手では一筋縄ではいかないもんなのだ。

そんな中、日本の自治体では初めて完全に置き換えを完了した会津若松市が、今度は皆にもその恩恵を、という格好で発行したのがこの冊子である。内容に目を通したけれど、そのまま教科書に使いたいくらい実践的なモノになっている。オープンソースを取り巻く文化には『相互扶助』の雰囲気が色濃くあって、そういう意味でもオープンソースで大きなコスト圧縮の恩恵を受けた彼らが、こうしたカタチで製品の普及に努めるのは大変に好印象。

ところでこの冊子の表紙、この業界の人なら誰もが思った事だろうけどO'Reillyの本の表紙のオマージュだよね?(笑)

こういうことをしゃらっとやるセンスといい、オープンソースへの積極的な取り組みといい、間違いなく会津若松市のIT部門には生きのいいギークがいて、それなりのポジションを確保しているに違いないと確信した次第なんである。

  • 00:19 2009.07.08の呟き - メールのタイトルのセンスの無さには常々、がっかりさせられてます。 http://ff.im/5aaWu
  • 08:40 すぐれものオンライン・ブックマークのPinboard、$2.84払えばベータのお仲間に http://ff.im/5bi0D
  • 08:40 すぐれものオンライン・ブックマークのPinboard、$2.84払えばベータのお仲間に http://ff.im/5bi0E
  • 09:24 それは将来が楽しみな……ん? むっ、娘さんにっ!? RT @akihito: 最近娘に某芸人の詩吟ネタを仕込んだ。けっこう上手くて笑う。
  • 12:28 404 Blog Not Found:news - Google Chrome OS ってどう(なる)よ? http://ff.im/5bIg9
  • 12:28 OSXとiPhoneによるストリーム http://ff.im/5bIga
  • 12:34 会津若松市が冊子「オープンオフィスにしませんか?」をクリエティブ・コモンズで公開:ITpro http://ff.im/5bIYb
  • 12:36 さておき、自治体の側からこういうメッセージが出てくるってのは面白いよなぁ。 re: http://ff.im/5bIYb
  • 12:39 ざっと目を通してみたけど、会津若松市の"OpenOffice.orgオープンオフィスにしませんか?"の最後、組織内導入の手引きは実践的でいいものだと思う。社内IT担当者は目を通すべきじゃないかな。 re: http://ff.im/5bIYb
  • 13:15 Google OSへの期待はいかほど?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan http://ff.im/5bNiE
  • 16:59 色っぽい年上女性を見つけたい?Google出身者たちが作ったTownMeは町の情報をなんでも教えてくれる http://ff.im/5caFt
  • 17:00 本論とは全く関係ないけど、クーガ(Couger)に"若い男をナンパしようとしている30代以上の女性"なんて意味があるのね。いわゆる「肉食系お姉サマ」ってニュアンスなのかしら。 re: http://ff.im/5caFt
  • 19:27 Oeacleの次の買収ターゲットはポンキッキーズという布石と読んだねっ! RT @satonaoki: RT @gonsee: Oracleがガチャピンをフォローしてるとかカオス http://twitter.com/Oracle_Japan
  • 20:10 ネットにもサイレントマジョリティはある http://ff.im/5cvgP
  • 20:10 かつてSteve Ballmer(Microsoft CEO)がその前で完全にぶちぎれた男, Googleを去る http://ff.im/5cvgQ
  • 20:10 [異形の群れ] あるお屋敷での会話 http://ff.im/5cvgS
  • 20:10 EV用充電器は「フリー」の夢を見るか? http://ff.im/5cvgR
  • 20:15 TechCrunchで報じられていた「梅毒問題」への対策の一つ、荒れ始めたスレッドをコメント不可にする機能が実装されたわけね。仕事が早いなぁ。 #friendfeed re: http://ff.im/5b20U
  • 20:55 Google Chrome OS のご紹介 http://ff.im/5cAGe
  • 21:00 ポルトガル人から呼び出し食らってしゅっきーん。くそぅ、メシ食ってるとちゅうだったのによぅ。
  • 21:06 @morewhite まったく魅力は感じませんねぇ。一種の制服というか、ドレスコードみたいなもんだと見ています。「ワタシ、キャバ嬢です。楽しく呑んでくださいねっ」みたいなアピールとしての服。> agehaのスタイル

Powered by twtr2src.

blog comments powered by Disqus