@seiji_osakaさんから選挙権を付与する年齢の引き下げについて:
http://twitter.com/seiji_ohsaka/status/2664474913ジャパンタイムズの取材で、日本の選挙権年齢20歳引き下げの可否について話がありました。私は選挙権18歳でOKだと思っていますが、皆さん如何でしょうか?このタグ@election18つけて、レスでも頂ければと思います。 @election18
こんなカタチで議論が提示された。
ボクがどう考えているかは、下のログで#election18のタグがついているポストを見てもらえれば分かると思うので割愛。そのとき、twitter上でどんな意見が出てきたかは#hashtags - election18を, Friendfeed側での様子は下のエンベッドしたサーチ結果を参照してもらいたい。色々みんな考えていて、面白い。
- 07:55 だんだん、日本のエスタブリッシュ層にもtwitterが注目されてきているんですね。記事になるのが楽しみです。 RT @seiji_ohsaka: おおっ、そうだ。今日はJapanTimesの取材予定されていました。話題は、Twitterです。
- 07:57 む。なんか面白そうですね。 RT @kozi: TSUTAYAがGoogleブック検索を導入、12万タイトルが検索可能に http://bit.ly/17E430
- 09:02 高速道路は無料化すべきか http://ff.im/5hbKz
- 09:02 FriendFeed、「コメント禁止」オプションでフィードの「祭り」化に対応 http://ff.im/5hbKD
- 09:02 NIKKEI NET マネー&マーケット:国内株-ホットニュース http://ff.im/5hbKC
- 09:50 ニュースの3.5%はブログが生む:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://ff.im/5hhbs
- 09:51 あー、ボクも知りたい。 RT @kozi: RT @yukichi: 誰か、「これからウィキにさわる人」に見せられる本を知りませんか? Wiki Wayは重たすぎるし、PukiWiki本とかじゃないのが良くて...
- 09:54 RT @AbeYoshi: また、仕事については、選挙活動だけしている人が一番時間効率が良い、という構造的欠陥そのものは変わりませんが、そういう人は見抜かれる時代になってきたと思っています。「たとえ選挙に落ちようが、政治課題に全力で取り組む」という姿勢はどこかで必ず見られ ...
- 09:55 RT @AbeYoshi: 支援の有無に関係なく、沢山の方にお会いし、直接お話を聞いたり(こちらからしたり)、現場を見て回ることは議員活動の基本です。顔を出すことで「わざわざ来てくれた」と評価につながる事は、また別の活動ですが否定できません。沢山の方々と本音でいろいろお話 ...
- 12:54 @FKU Webのようなメディアが普及してきたことで、政治家に求められる資質や在り方も、これまでとは少し違ってきているのじゃないかと思ったりします。 re: http://ff.im/5hhL0
- 12:56 @FKU リーチできる範囲(距離や時間, 社会的な立場などなど色んな意味で)が格段に広がったことで、Web以前の方法論や在り方が通用しなくなってきている。それはお互いにとって、良い面と怖い面があるよなぁ、と。 re: http://ff.im/5hhL0
- 13:00 検索エンジン・ビジネスにはもはや公的規制が必要だ http://ff.im/5hCDP
- 13:02 @kadopi クールビズですね。"さすがに下は穿いておる"と敢えて着用を例外的に書かれているということは、ノーシャツということですね!
- 13:09 @kadopi 色んな意味で"涼しい"(場合によっては寒い)のは衆目の一致するところだと思います。ファッション的には、ボクはトンガッテるのスキですけど?(しれっ re: http://ff.im/5hDs3
- 13:13 @kadopi いってらっしゃいませ。お気をつけて。 re: http://ff.im/5hDDH
- 13:26 @sirop それは多分、一つのエントリ単位で意味が通じるようにするって意識が全くないからだと思います。そこは使い方の違いなので、どちらがいい/悪いではないですが。 re: http://ff.im/5hEEh
- 13:44 @sirop "伝えたい相手が「みんな」か「ある数人」か"以外に、伝えたいのが「今だけ」なのか「明日, 明後日、もっと先も……」なのかによっても違いが出ますよね。/明日の自分はともかくも1ヶ月,... re: http://ff.im/5hEEh
- 13:47 404 Blog Not Found:Be Free, at home - 書評 - 仕事するのにオフィスはいらない http://ff.im/5hHDv
- 13:50 @FKU... re: http://ff.im/5hGvX
- 14:05 ただ、ある程度大きな組織の中にいないと経験できないことってのもあるんだよね。/例えば、大規模なインフラ統合とか、大規模分散環境の運用管理とか。そのあたり、まだまだ頑張らねば。 re: http://ff.im/5hHDv
- 14:40 @seiji_ohsaka 「なぜ18歳なのか?」(15歳ではいけないのか、とか)という点はもっと議論があるといいとは思いますが、20歳より引き下げるアイディア自体には賛成です。「未来」のために政治家を選ぶ、という観点で。 #election18
- 14:42 @seiji_ohsaka 引き下げと併せて「どのようなケアをしていえば、投票にあたって正しい判断ができるか」って部分も議論がされるといいなぁ、と思います。10代に限った話じゃなく、例えば30代のボクでも、十分なリテラシがないと不安になることがあるので。 #election18
- 15:10 @hiro ボクは逆に「未来」のために、当事者(若い人)たちが自ら責任を負うべきだろうと思います。不満はいっぱいあって、それは身勝手なわがままばかりでなく、彼らなりに考えてる。 #election18 re: http://ff.im/5hPgI
- 15:10 @hiro もちろん、若さゆえの未熟, その結果としての誤った判断もあると思います。でも、年代の分布で見たら、ある程度カバーできるんじゃないかな、と。/それ以前に、オトナの教育も必要になりそうですが。 #election18 re: http://ff.im/5hPgI
- 15:14 @hiro そうですね。20代の投票率をあげていくための議論も併せてされないと効果は上がらないか、中途半端に終わるかもしれない。そもそも彼らの投票率が低いこと自体が問題だし。 #election18 re: http://ff.im/5hPgQ
- 15:17 @akihito これは可愛らしい。センスいいパロディだなぁ。 re: http://ff.im/5hPU5
- 16:04 Google、出版社の「ただ乗り」批判に反論 - ITmedia News http://ff.im/5hVWg
- 16:04 TSUTAYAがGoogleブック検索を導入、12万タイトルが検索可能に:MarkeZine(マーケジン) http://ff.im/5hVWi
- 16:51 新潟県の衆院選立候補予定者のWEB活動を可視化する「poligata」: ICHINOHE Blog http://ff.im/5i173
- 17:28 ミスアメリカっ!? re: http://ff.im/5i3h9
- 17:35 @hiro 確かに0歳児は自分のために未来を選び取ることはできない、だからこそ親の責任が重い。でも18歳にもなれば、ある程度、自律した個体として扱うべきなんじゃないかと思います。 #election18 re: http://ff.im/5hTRT
- 17:37 "人間の一番の素晴らしところは次世代に何かを残せること"ってのはボクも大いに同意です。20代以上の「オトナ」たちとしては、そのあたりを常に意識して意思決定していかなくちゃ、ですよね。 #election18 re: http://ff.im/5hTRT
- 19:05 RT @kozi: RT @toriaezu: デジタルネイティブは「ネット」と「現実」を分け隔てなく認識している価値観を持つ人のことだと思っています
- 19:13 例えば米国の国営事業なんかになったりすると、運営が米国の都合に左右されたりするわけで。国連でも多分いっしょ。RT @masahiroy: 公的化しましょう RT @Catshop: 検索エンジン・ビジネスにはもはや公的規制が必要だ http://ff.im/5hCDP
- 19:59 リアルタイムWebをめぐるCrunchUpカンファレンス: 最終総括パネル–リアルタイム機能の相互運用性はどうなる? http://ff.im/5ilz7
- 19:59 Googleマップのマーカーがリアル世界に出現 http://ff.im/5ilz8
- 21:05 ぽ、ぽ、ポロリっ!? RT @kadopi: @Catshop ノーネクタイ、ノージャケットどころか、先方のAビール営業担当なんてチノパン、ポロシャツでしたよw
- 21:06 @kadopi それはともかく、おつかれさまでした。
- 21:17 RT @Ask_it: eメールなど従来型のツールでは、局所的な情報の流れを生み出すことができるが、価値を長期間蓄積したり、集合知を形成することは困難だ。Twitterを使えば、知識の流れが見つけやすくなり、知識の創造と流れに変革をもたらすことができる。http://bi ...
Powered by twtr2src.